講師・アドバイザー

県内でいきいきと活躍されているみなさん!
当財団では、みなさんからの要請に応じ、研修会等に専門の知識を有する講師やアドバイザーを派遣しています。
地域で講師・アドバイザーを囲んで学習してみませんか?

様式は、下記からダウンロードできます
■ 講師・アドバイザー 派遣申請書(word) 実施報告書(word)
■ デートDV防止講座(学校向け) 派遣申請書(word) 実施報告書(word)

講師・アドバイザー一覧(2024.4.1現在)

  講師・アドバイザーの氏名をクリックすると、プロフィール(pdf)をご覧いただけます

組織運営分野

氏名(所属・職名など) 主な講演テーマ・アドバイス項目など
稲葉 和也(山口大学大学院技術経営研究科 研究科長/教授) ○メンバーの状況に応じて異なるアプローチで力を引き出す「状況対応リーダーシップ」 
○リーダーシップに必要な動機づけなどの理論を紹介
中田 哲也(なかた中小企業診断士事務所 中小企業診断士/FP) ○創業や経営計画について 
○会計業務や経営改善、事業再生
○各団体に合う補助金獲得ノウハウ など
平田 隆之(NPO法人市民プロデュース 理事長) ○会議の上手な進め方 ○行政や多様な主体との協働の進め方 
○団体運営 ○助成金の活用 ○住民自治組織の立ち上げ・運営 
○ボランティアマネジメント(募集・研修など) など
藤本 博美(藤本ひろみファイナンシャルオフィス 代表/合同会社enライズ 代表社員) ○ライフプラン、教育資金 
○貯蓄・資産運用、税金、社会保険、年金、相続 
○女性の働き方 ○終活 など
船﨑 美智子(株式会社ライフスタイル研究所 代表取締役) ○団体運営(ミッション・事業計画・合意形成など) 
○寄付の種類や方法 ○NPO法人や企業・大学・行政との連携協働 
○コミュニティ活動・地域活動などのまちづくり など
山本 有希(認定NPO法人こどもステーション山口 理事長) ○団体運営(NPO法人の立ち上げ、組織体制、理事の役割、企画立案など)
○公共ホールの管理運営
横田 尚俊(山口大学人文学部 教授) ○市民活動や地域づくりの意義などを社会学の視点で 
○東日本大震災を事例に、大規模災害での新しい社会的支援(協働型支援)の動向と意義

活動支援分野

氏名(所属・職名など) 主な講演テーマ・アドバイス項目など
石川 博之(株式会社ステラリン ク 代表取締役) ○ICTの活用、情報セキュリティ、リスクマネジメント 
○リモート会議などの企画・運営 
○HP、ブログ、SNS等を活用した情報発信
岩野 雅子(山口県立大学 副学長) ○地域社会や暮らしを見据えた多文化共生社会づくり ○山口県の国際交流と身近な異文化交流 ○10年後に向けた私たちの学び直し ○ともに考える女性の活躍
於土井 豊昭(NPO法人やまぐち県民ネット21 理事) ○Zoomなどを活用したリモート会議の設定、準備、運営など 
○情報発信での動画の活用
河村 正子(河村正子デザイン室 代表) ○ポスターやフライヤー(チラシ)、ロゴマークなど、人に伝わる、見てもらえる、読んでもらえる、グラフィックデザインのポイント
小柳 明子(NPO法人市民プロデュース 理事) ○地域づくりの事例や支援メニューの紹介 ○会議やワークショップの進め方 ○話し合いを活性化させる上手な板書の方法 
○チラシ、広報紙など紙媒体のデザイン・レイアウトのコツ
坂本 京子(一般社団法人レベルフリー 代表/気象防災アドバイザー) ○子ども、女性、高齢者、障がい者など、多様性に配慮した地域防災 
○非常食や防災グッズづくり など
坂本 俊彦(山口県立大学社会福祉学部/大学院健康福祉学研究科 教授) ○高齢者に対する住民見守り活動の方法と留意点 
○地域づくりのための住民意識調査の方法と留意点
柴田 俊彦(楢原ゆうあい会 事務局長) ○「どうする故郷!再生・維持から創造へ」をテーマに、人口減少などの中山間地域の課題に取り組んできた実践事例に基づき指導・助言 
○地域資源を限られた人材で活かした郷づくり「楢原モデル」を紹介
水津 真澄(NPO法人フードバンク山口はぎステーション 代表) ○環境問題、環境保全、食品ロス 
○フードバンク、こども食堂、こどもの居場所 
○食育、マクロビオティック、和薬膳料理
高田 新一郎(NPO法人ほほえみの郷トイトイ 事務局長) ○移動販売車などでの生活支援、総菜加工場整備による雇用創出、地域食堂の運営、空き家の活用など、ほほえみの郷トイトイの取組事例をもとにした、地域づくりやソーシャルビジネス、人材育成
田中 時子(ミワ遊び塾塾長/地域支援ネット「かぜ」 事務局長) ○廃校を活用したキャンプや子ども教室、都市住民との交流を図るコンサートの開催などの経験をもとにした、自然や歴史などの地域資源を活用した地域づくり
俵 紗弥佳(合同会社hanawo 代表社員) ○Twitter、Instagram、YouTube等のSNSを活用した情報発信の方法 ○SNSを扱う上でのリスクマネジメント
温品 富美子(有限会社ケイ・アンド・ワイ人材育成部門 代表) ○おもてなしのマナーやビジネスマナー 
○やる気を引き出すコーチング ○組織を活性化するチームワークづくり
○意見の出やすい会議の進行法 など
吉岡 恵美(インタースマイル 代表) ○会議などの設計や進行(ファシリテーション)スキル 
○話し合いの内容を文字や図形により議論を見える化する「ファシリテーション・グラフィック」

男女共同参画分野

氏名(所属・職名など) 主な講演テーマ・アドバイス項目など
石川 朝子(下関市立大学教養教職機構 准教授) ○多文化共生社会(外国人住民や他のマイノリティの人々が抱える問題の理解と多文化共生のあり方) ○ダイバーシティ(様々な理論や概念の学び、具体的トピックのワークショップなど)
ウィルソン・エィミー(山口県立大学国際文化学部 教授) ○文化・社会の日米比較(子ども、男女共同参画、高齢化社会) 
○欧米の社会・歴史(米国の歴史と現在、日本からハワイへの移民など) 
○異文化理解・交流(文化の違いでコミュニケーションの妨げになること)
上田 真寿美(山口大学国際総合科学部 教授) ○生活習慣病予防やストレス緩和などの観点を交えながら、発育発達期から高齢期までのライフステージごとの女性の健康と運動
加登田 惠子(山口県立大学 名誉教授) ○共生社会の創造~福祉文化と地域づくり~ ○被爆者のライフヒストリーから学ぶこと・伝えたいこと ○地域で育つ子どもたち ○豊かな社会の福祉課題(女性の貧困、ジェンダー、内なる国際化、多死社会)
幸坂 美彦(幸坂総合教育研究所 代表) ○女性が関わる避難所の開設と運営、災害時における多様性への対策 
○防災の基礎講座、災害ボランティア、安全指導・安全管理 
○自主防災組織の運営や女性の関わり、担い手づくり など
鈴木 朋絵(鈴木法律事務所所長/弁護士) ○LGBTQ(性的マイノリティ)の基礎知識、法的課題、職場や学校での取り組み例 〇成年後見制度利用促進について
田中 マキ子(山口県立大学 学長) ○高齢者の健康に関する問題 
○人権に関すること 
○介護方法に関すること
西山 香代子(やまぐちネットワークエコー 代表) ○共に支え合って自分らしく楽しく暮らす秘訣(長寿社会の人生設計、自分らしく共につくるまちづくりの魅力、シニア世代の出番) 
○老若男女が世代を超えて安心して暮らす地域づくりについて語り合う
早野 智子(国立関門医療センター女性総合診療センター長/循環器科 医長) ○「若さをたもつ健康戦略(現役100歳人生を目指して)~今から必要なこと、大切なこと~」をテーマに、食事や運動内容の工夫、薬の飲み方、検診の受け方、生活習慣の具体的な改善工夫、好奇心・楽しむ心の大切さを学ぶ
山野上 典子(山口県立総合医療センター 臨床心理士・公認心理師) ○周産期のメンタルヘルス 
○対人関係の改善などを目的とした集団精神療法 
○心の病を抱える人との関わり方 など
吉冨 崇子(山口県地域消費者団体連絡協議会 会長) ○あなたの食べ方、地球を救う、旬はいつかな? 
○知っている?このラベル、1枚のチラシから見えてくるもの 
○エシカル消費ってなあに? など

DV・デートDV防止分野

氏名(所属・職名など) 主な講演テーマ・アドバイス項目など
青木 里美(プリベント・L 副代表) ○DV・デートDV防止講座「お互いを大切にする関係とは」(DV・デートDVとは、暴力の種類、被害調査結果、相談されたときの対処法、相談窓口、事例紹介など)
太田 列子(山口東京理科大学学生相談室 カウンセラー) ○子育て支援(子どもの発達の理解と子育てのコツ、愛着形成と発達障害、親と子の関係性と治療、児童虐待) 
○被害者支援(犯罪・災害などの被害者に対する心の支援の在り方など)
木下 美生(長門市市民活動推進課市民相談専門員・女性相談員) ○DV・デートDV防止教育(DV・デートDVとは、DV・デートDVを起こす要因、相手を尊重することの大切さ、対等・平等で尊重のある関係づくりなど)
國廣 美由紀(人権擁護委員/アウェア認定デートDV防止プログラム・ファシリテーター) ○DV・デートDV防止講座(DV・デートDVとは、暴力の種類、お互いを大切にする関係、性暴力、相談窓口、ロールプレイ等) ○DVと児童虐待 ○ハラスメント防止 ○性の多様性・LGBT等 ○ジェンダー平等
小柴 久子(NPO法人山口女性サポートネットワーク 代表理事) ○デートDV防止教育(デートDVとは、暴力の種類、被害者・加害者への対応方法、相談窓口の紹介、ロールプレイなど) 
○「つながりサポート山口」からみた県内女性の現状(貧困、DV、孤独など)
鷲見 雅子(CAP周南 代表/認定SAFERアソシエイト) ○DV・デートDV防止教育(DV・デートDVとは、暴力の種類、対等な関係づくり、被害や加害をしたときの対応、相談窓口、ロールプレイなど) ○レジリエンスこころのケア講座 ○女性・子どもの権利
髙瀬 泉(山口大学法医学講座 教授) ○性暴力 ○児童虐待 ○家庭内暴力 ○高齢者虐待 
○交通事故を含む事故死
原田 裕子(NPO法人山口女性サポートネットワーク 相談員) ○DV・デートDV防止教育(DV・デートDVとは、暴力の種類、愛と束縛の違い、性に関すること、相談窓口、ロールプレイなど) 
○女性の貧困 ○子育て
松田 洋子(アウェアデートDV防止ファシリテーター/人権擁護委員) ○DV・デートDV防止講座(DV・デートDVとは、暴力の種類、ジェンダー・LGBT、相談窓口の紹介、ロールプレイ、動画視聴等) 
○児童虐待防止 ○いじめ防止 ○ハラスメント防止 ○多様性
松橋 美惠子(プリベント・L 代表) ○DV・デートDV防止講座(DV・デートDVとは、暴力の種類とサイクル、被害状況、自分の気持ちを伝える方法、被害者からの相談対応、相談窓口、事例紹介など)

女性の活躍分野 

氏名(所属・職名など) 主な講演テーマ・アドバイス項目など
弘田 裕子(太陽通信株式会社 代表取締役) ○職場、家庭での男女共同参画の進め方 
○組織の中の女性 
○女性と仕事(自身がある日突然社長になった体験から)
松永 朋子(NPO法人コミュニティ友志会 代表理事) ○女性の就職支援、子育てとライフプランと再就職 ○セクハラについて考える、セクハラ担当者セミナー(カウンセリング編) 
○新しい自分を発見(自己発見セミナー)など

派遣実績

令和5年度

派遣先 派遣講師・アドバイザー 内容
子育て支援団体(平生町) 坂本 京子 乳幼児を連れた避難方法や防災グッズ、防災食などを学ぶ防災カフェ
市民活動支援団体(萩市) 平田 隆之 活動の課題や今後の方向性などについて意見交換するワークショップ
障害者支援団体(長門市) 高田 新一郎 演題「地域の絆でつくる笑顔あふれる安心の故郷づくり」
障害者スポーツ団体(山口市) 於土井 豊昭 演題「動画作成講習会」
動物愛護団体(防府市) 小柳 明子 地域住民との連携の進め方をテーマに意見交換会
まちづくり団体(下関市) 俵 紗弥佳 演題「SNSの活用と効果的な発信方法」
まちづくり団体(光市) 柴田 俊彦 演題「地域コミュニケーションの再生・維持から創造へ」
男女共同参画団体(山口市) 平田 隆之 演題「住民主体の地域づくりを推進するための支援のあり方」
文化団体(宇部市) 松橋 美惠子 演題「デートDV予防講座~人と人とのよりよい関係」
医療団体(岩国市) 藤本 博美 演題「相続・終活について~笑顔相続をするために~」
地域団体(岩国市) 温品 富美子 演題「おもてなし・接客マナー・コミュニケーション能力向上・コーチングを学ぼう」
地域団体(平生町) 幸坂 美彦 演題「男女共同参画の視点から 災害が起きる前に学ぶ防災知識~あなたはソナエてますか?~」
地域団体(美祢市) 西山 香代子 演題「地域で安心して暮らすには~老若男女が共に動き・つながる~」
地域団体(美祢市) 田中 マキ子 演題「高齢者介護・虐待にどう寄り添う?」
地域団体(山口市) 温品 富美子 演題「アンコンシャス・バイアス~無意識の偏ったモノの見方について学ぼう~」
地域団体(光市) 小柴 久子 演題「DVについて」
地域団体(周南市) 稲葉 和也 演題「相手の力を引き出すリーダーシップ~状況適応リーダーシップ~」
地域団体(長門市) 坂本 京子 演題「大切なひとを守るための防災~あなたはどう判断し、どう行動しますか~」
地域団体(周防大島町) 坂本 俊彦 演題「高齢社会と地域福祉-住民による高齢者見守り活動の意義と方法」
中間支援団体(長門市) 岩野 雅子 演題「地域社会の課題解決のためのアイデアだし」

 

過去の派遣実績

 令和4年度

講師・アドバイザー派遣の詳細について

目的

○県民活動団体※の支援
○男女共同参画の推進

※「県民活動団体」とは、自主的・主体的な営利を目的としない活動で、不特定多数の利益の増進に寄与するNPO法人や任意のボランティア団体などです。

対象

山口県内を拠点としている団体など

経費

県民活動団体は、原則として無料です。
県民活動団体以外は、申請団体に負担をお願いします。

派遣の流れ

 派遣の依頼

原則1か月前までに、派遣申請書をメールまたはFAXで当財団にお送りください。

■ 派遣申請書(word)

※ 申請書が上手くダウンロードできない場合は当財団までご連絡ください。
  折り返し、派遣申請書をメールでお送りします。
  info★y-kirameki.or.jp まで(★の部分を@に変えてください)

 派遣の決定

申請内容を審査し、当財団から決定通知をお送りします。
通知を受けて、講師等と打ち合わせを行っていただきます。

 報告

研修会等が終了した後2週間以内に「派遣実施報告書」に資料を添えて提出してください。

■ 実施報告書(word)

お申込み・問い合わせ先

公益財団法人山口きらめき財団(〒753-0082 山口市水の上町1番7号 水の上庁舎2階)
☎ 083-929-3600 FAX 083-924-9096

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です