令和5年度 きらめき活動助成事業の募集について

山口きらめき財団では、地域や社会をより良くするために、皆さんが自主的・主体的に取り組む幅広い分野の県民活動を支援する「きらめき活動助成事業」を実施しています。
令和5年度の募集についてお知らせします。    

1 助成対象となる団体・事業

助成の対象となる団体

次の要件を満たし、継続的に活動を行っている県民活動団体(※)

・山口県内に事務所があること
・宗教、政治又は営利を活動の主たる目的としないこと
・組織の運営に関する規則(会則)があること
・年間の活動計画を有し、活動に係る収支が明らかなこと

(※)当助成事業の対象となる県民活動団体とは、組織的かつ継続的に県民活動を行うことを主たる目的とするNPO法人任意のボランティア団体市民活動団体等が該当し、自治会等の公共的団体は該当しません。

助成の対象となる事業

・山口県内で実施される公益的な事業 
 ※特定の団体や個人の利益のみに行われる事業でないこと
・団体の自主的・主体的な事業
 ※国、県、市町及びこれらの外郭団体等から補助金等を交付されていない事業
 ※国、県、市町及びこれらの外郭団体等の主催・共催でない事業
 ※学校が授業の一環として行うものでない事業であること
・令和5年(2023年)4月1日から令和6年(2024年)3月31日までに実施される事業

2 支援プログラム 

Ⅰ 自立支援「ゆめ」プログラム  

助成目的 団体の立ち上げ・自立(団体の運営基盤の強化や継続的な事業の構築)
対象となる団体 前述の「助成の対象となる団体」に該当し、3年以内(令和2年4月1日以降)に設立された団体
対象となる事業 団体の設立や自立のために実施する事業 ※活動分野は問わない
助成金額 20万円以内/年
助成率 助成対象経費の1/2以内
助成期間 原則1年(場合によっては継続助成も可)
助成件数 10件程度

<対象となる事業の例>

  • 活動の周知を目的とした発表会・報告会・交流会
  • 会計や広報等の組織運営や会員のスキルアップを目指した研修会
  • 運営のための会議や公演活動に係る練習等
  • 活動に必要な備品の購入や道具の製作
  • 広報ツールやホームページの作成   …など

Ⅱ 課題解決支援「はな」プログラム

助成目的 地域における社会的課題の解決
対象となる団体 前述の「助成の対象となる団体」に該当し、過去5年間(平成30年度~令和4年度)で、当財団からの助成金の交付が2回以内の団体
対象となる事業 地域における社会的課題の解決のために実施する事業 ※活動分野は問わない
助成金額 50万円以内/年
助成率 助成対象経費の2/3以内
助成期間 原則1年(場合によっては継続助成も可)
助成件数 20件程度

<対象となる事業の例>地域の課題解決のために実施する事業が対象となります。

  • 地域資源の掘り起こしや情報の発信
  • 若者の定住やUJIターンの支援
  • 子ども食堂や子ども達への学習支援
  • DV防止や男女共同参画の研修会
  • 防災や減災対策
  • 自然環境の保全
  • 環境学習や体験教室   …など

Ⅲ 文化芸術支援「つむぎ」プログラム 

助成目的 秋吉台国際芸術村で実施される、文化芸術の振興と多くの県民が文化芸術に親しむ機会の創出
対象となる団体 前述の「助成の対象となる団体」に該当し、過去5年間(平成30年度~令和4年度)で、当財団からの助成金の交付が2回以内の団体
対象となる事業 秋吉台国際芸術村で実施する文化芸術事業
助成金額 50万円以内/年
助成率 助成対象経費の2/3以内
助成期間 原則1年(場合によっては継続助成も可)
助成件数 2件程度

<対象となる事業の例>

  • 音楽会、演劇、ミュージカル、合唱、伝統芸能等の公演
  • 絵画や書、アート作品の展覧会
  • 音楽や芸術のワークショップ、セミナー   …など   
       

3 助成対象となる経費

①謝 金 外部の講師、指導者、出演者等への謝礼(謝金の上限は10万円です)
※10万円を超える部分については自己負担です 
※講師等への土産代・花束代は対象外です
②旅費 外部の講師、指導者、出演者等への交通実費及び宿泊費(当財団の規程により積算)
※公共交通機関による移動の場合は実費計算とし、その際の特別料金(グリーン車両乗車等)は対象外です
※宿泊費の上限は9,800円です(宿泊費には夕食・朝食代を含みます)
※自家用車による移動の場合は1㎞30円として積算してください
③消耗品費 申請事業にかかる事務用品(用紙、文具、封筒、インクカートリッジ等)、材料代
④印刷費・広告宣伝費 申請事業にかかる資料・チラシ・ポスター等の印刷、看板・横断幕・パネル等の制作、広告掲載料等
※広告掲載料については、全体経費の20%未満が対象となります
⑤備品費 事業の執行に必要な機器・工具等の購入費
※管理責任者を明確にしてください
※事業の執行に必要な10万円以下の物品が対象です
※助成後同一事業を5年以上行い、当該事業で使用する場合に限ります
※OA機器(パソコン、Ipad、コピー機、プリンター、デジカメ、プロジェクター等の機材)は対象外です
⑥通信運搬費 切手・はがきの購入、メール便・宅配料等の送料、美術品や楽器・道具等の運搬費
⑦会議費 外部の講師、指導者、出演者等への昼食代(1,100円以内)、お茶代
※懇親会、接待、打ち上げ等の経費は対象外です
⑧使用料及び賃借料 会場使用料や冷暖房費、マイク等の備品を含む附帯設備使用料、器具・楽器・衣装等の借料、著作権使用料、作品借り上げ料等
※団体メンバーが所有の施設等の使用料は基本的に対象外ですが、一般向けに料金が設定されており正規の領収書を発行できる場合は対象となります
⑨設営費・舞台費 会場設営・撤去費、照明費、音響費、大道具費、小道具費、衣装費、調律料、舞台監督料、演出料、監修料、脚本料、デザイン料、作曲料、作詞料、楽譜制作料等
※役員・職員・会員(スタッフ)に対して支払うものは対象外です
⑩その他の経 各種保険料や振込手数料等、上記以外の経費で理事長が必要と認める経費

  
※次の経費については原則として助成の対象となりません

・事務所の維持等団体の管理運営費や、他団体への助成金・寄付金等、助成対象事業の実施に直接つながらない経費
・懇親会等の食糧費
・団体内部の者(役員や会員等)に支払う経費
・土地、建物、設備、その他の固定資産の取得又は整備に要する経費  
  

4 留意するポイント 

事業を申請する際は、次の点を整理して申請書に記入してください 
  
① 「団体の立ち上げ」や「地域課題の解決」にどのように取り組み、成果をあげることができるか
② 今後どのように事業を継続し、発展させていくか
③ 広く、住民や団体等を巻き込んだ公益性の高い事業となっているか
  

5 助成金以外の財団の支援

  • 活動現場を訪問し、活動や運営に関するアドバイスを行います
  • 活動について、財団の広報誌やホームページ、報道機関等へ広報・周知します
           

6 助成事業のスケジュール

①事前相談 申請書提出期限まで
申請に関する質問に対応し、書き方などをアドバイスします

           ↓
募集期間中、助成金説明会を県内各地で実施します。(下記の予定で行います。随時情報を更新します)

②申請書の提出 提出期限:令和5年3月31日(金) 
★持参の場合→当日の17時15分までに事務局へ
★郵送の場合→当日消印有効

★メールの場合→当日着信有効

           ↓

③ヒアリング・審査 3月下旬~4月下旬
各団体へ電話・メール等で照会
審査委員会で審査

           ↓

④交付決定 5月上旬
交付決定を申請団体へ通知
当財団のHP等で公表

           ↓

⑤助成金交付式 5月中旬(予定) 
今後の事務手続きの説明
寄付者等との交流

           ↓

⑥報告会 6~9月(予定)
交付団体による活動状況報告
交付団体同士の意見交換、交流

           ↓

⑦実績報告書の提出 事業完了後30日以内又は令和6年3月31日までに提出

           ↓

⑧助成金の交付

助成金の額を通知し助成金を交付
※助成金は概算払いも可能です。令和5年度から、助成金交付決定額の全額が概算払いの対象になりました。

 

7 申請の方法

「令和5年度きらめき活動助成事業申請の手引き」を参考に、申請用紙に必要事項を明記し、添付書類を添えて「公益財団法人山口きらめき財団」まで直接持参又は郵送、メールによりお申込みください

メールでお申込みの場合、
・申請書及び添付書類は、Microsoft Word、Excel、PDF形式のいずれかとしてください
・受付後3日以内(土日祝を除く)に受付完了の返信メールを送ります
・返信がない場合には、電話又はメールにより、申請者の責任において、山口きらめき財団まで申請書類の着信確認を行ってください
   
【申請書送付先】
公益財団法人山口きらめき財団
〒753-0082 山口市水の上町1-7
◆申請用アドレス  shinsei★y-kirameki.or.jp (★を@に変えてください)

申請書及び「手引き」のダウンロード

こちらからダウンロードしてください。ダウンロードできない場合はメール等でお問い合せください。

①きらめき活動助成事業助成金交付申請書(第1号様式)
▶自立支援「ゆめ」プログラム
Word Excel PDF
②きらめき活動助成事業助成金交付申請書(第1号様式)
▶課題解決支援「はな」プログラム
Word Excel PDF
③きらめき活動助成事業助成金交付申請書(第1号様式)
▶文化芸術支援「つむぎ」プログラム
Word Excel PDF
令和5年度きらめき活動助成事業申請の手引き(記入例付き)

PDF

きらめき活動助成事業助成金交付要綱 PDF

応募期限

申請書提出期限 : 令和5年3月31日(金)
★持参の場合→当日の17時15分までに事務局へ/★郵送の場合→当日消印有効/★メールの場合→当日着信有効

【申請にあたっての注意】

  • 申請にあたっては事前相談をお勧めしています
  • 申請書類は原則として返却しません 。ヒアリングを行いますので必ず写しを取り保管しておいてください
  • 複数の団体が協働して1つの事業を実施する場合は、いずれかの団体が代表して申請してください
  • 申請に係る個人情報は、本事業の目的以外には使用しません

その他

令和5年度版 募集案内リーフレット *A3/2ツ折/4P・PDF

★過去の助成金交付状況 ☞ |H27年度| |H28年度| |H29 年度| |H30年度| |R元年度| |R2年度| |R3年度| |令和4年度

 

説明会の開催について

助成事業の概要や書類の書き方等を説明し、個別相談のできる「助成事業の説明会」を開催します。(参加料無料)
今後、下記の箇所で開催の予定です。その他の地域については、開催が決まり次第詳しい情報を掲載します。

周南市 助成金説明・相談会(→終了しました)
令和5年1月18日(水)18:30~20:30
徳山港町庁舎会議室(周南市徳山港町1-1)
〈申込・問い合わせ先〉
(公財)周南市ふるさと振興財団
℡ 0834-33-7701
情報は|こちら|から
宇部市 助成事業説明会&センター交流会
令和5年1月19日(木)19:00~21:00
宇部市民活動センター(宇部市新天町1丁目2−36 2F)→中止
〈申込・問い合わせ先〉
宇部市民活動センター「青空」
℡  0836-36-9555
下関市 市民活動のための助成金セミナー(→終了しました)
令和5年1月21日(土)10:00~12:00
しものせき市民活動センター(下関市竹崎町4丁目4-2 ヴェルタワー下関2 F)
※要申込/締切:1月14日→終了しました
〈申込・問い合わせ先〉
しものせき市民活動センター
℡ 083-231-1826
情報は|こちら|から
防府市 助成金説明・相談会①(→終了しました)
令和5年1月22日(日)10:00~12:00
防府市市民活動支援センター(防府市市栄町1丁目5−1)
※要申込 ちらしは|こちら|から
〈申込・問い合わせ先〉
防府市市民活動支援センター
℡  0835-38-4422
情報は|こちら|から
防府市 助成金説明・相談会②(→終了しました)
令和5年1月25日(水)10:00~12:00
防府市市民活動支援センター(防府市市栄町1丁目5−1)
※要申込 ちらしは|こちら|から
〈申込・問い合わせ先〉
防府市市民活動支援センター
℡  0835-38-4422
情報は|こちら|から
岩国市 市民活動カフェ2023「個別相談会」(→終了しました)
令和5年1月29日(土)10:00~14:30
いわくに市民活動支援センター(岩国市麻里布町2丁目9-8 フジグラン岩国4F)
※個別相談のみ対応/要予約
〈申込・問い合わせ先〉
いわくに市民活動支援センター
℡ 0827-30-9030
情報は|こちら|から
山口市 助成金個別相談会 (→終了しました)
令和5年2月4日(土)10:00~12:00
山口きらめき財団(山口市水の上町1-7 2F)
※個別相談のみ対応/要予約
〈申込・問い合わせ先〉
山口きらめき財団
℡ 083-929-3600

萩 市 助成金個別相談会  (終了しました)
令和5年2月5日(日)12:00~
萩市市民活動センター「結」(萩市西田町5)
個別相談のみ対応/要予約
〈申込・問い合わせk先〉
萩市市民活動センター「結」
℡ 0838-24-0161 
柳井市 助成金個別相談会 (終了しました)
令和5年2月16日(木)11:00~15:00
やない市民活動センター(柳井市柳井3718  柳井市文化福祉会館1F)
個別相談のみ対応/要予約
〈申込・問い合わせ先〉
やない市民活動センター
℡ 0820-25-3535

zoomによる相談について

直接事務所にお越しになることが難しい方には、zoomによる個別相談も行っています。ご希望の方はお気軽に財団事務局までご連絡ください。

問合せ・応募先

公益財団法人山口きらめき財団
〒753-0082 山口市水の上町1-7
TEL  083-929-3600   FAX   083-924-9096
◆お問合せアドレス info★y-kirameki.or.jp (★を@に変えてください)
◆申請用アドレス  shinsei★y-kirameki.or.jp (★を@に変えてください)

コメントは停止中です。